R Stan

前回のRを使ってベイズ推定にとりかかろうとStanの勉強をはじめました。
StanはRから独立したものですが、Rから使うことが多いということで、Rの一部分として理解しようと思っています。

「Stan超初心者入門 」

とてもわかりやすい説明で参考にさせていただきました。
他の書籍などで、モデルで推定したデータなのか、実際のサンプリングデータなのかどちらわかりづらかったのですが、二項分布binomial.stanのシンプルなコードを見て理解できました。
ここでは正規分布の確率モデルで推定をやってみました。

test.stan(Home Directory にrというディレクトリを作ってその下に格納した)
平均 0.3、標準偏差0.1のモデルを記述しpを推定

R Consloeでの操作

上がStanのヒストグラム、下がRのヒストグラムです。Stanの領域とRの領域は別なので変数名はpのままでよかったのですが、わかりやすくするために分けました。これでStanで生成したデータがRで使えることが確認できました。
特徴的なのはStanのモデル定義にある”〜”です。プログラムというのは具体的に物事を記述しますが、このような抽象的表現で記述されることが斬新でした。しかも動的言語でなく静的言語C++にコンパイルされているとのことです。
まだまだ入り口ですが、次に進めたいと思います。

About

Categories: 未分類 タグ: